話方がうまくなるコツ5選(オマケ付き)

Lifestyle

話し方がうまくなるだけで、対人関係やビジネスにも良い影響が出てくると思っています。

決して『自分は話せているから大丈夫』なんて思わずに、この記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです。

今回は、ビジネス書他でも良く言われている5選を紹介しますが、

前提条件があります。

 

この前提条件付きで、この5つを読んでいただけるだけでも価値があると思います。

talk

前提条件

まず、話し方がうまくなるための前提で大事なことをお伝えします。

それは、『ネガティブ志向になること』です。

大切なのは、伝わらない事を前提に考えて会話を繰り返すことで、日々どうやったら伝わるんだろうを考えながら会話を繰り返すことが大切だからです。これとは真逆に伝わってる前提で話をし続けることが何も生まない事なのは理解いただけると思います。

伝わってなさそうなら、何が伝わってないのか。言葉なのか、具体性なのか等。

相手のリアクションを見てそれを補足する内容をぶつけてあげて、理解されてそうな顔されてると嬉しくなります。

それでは、5選行ってみましょう!

1.整理してから話す

話してるうちに何を話していたか、何を言いたかったのかわからなくなってしまう。何てことありませんでしょうか。

箇条書き等事前準備をしておくことが大事です。メモレベルだけでもだいぶ変わると思います。

2.結論から話す

結論ではない結論を話す人が多いと感じます。報告や相談をする上で本当の結論伝えましょう。

こちらも準備をした方が良いです。(2回目)

3.言葉のレベルを相手に合わせる

大事なのは、相談相手・報告相手の頭に入らないような言葉を使わない事です。

こちらも準備をした方が良いです。(3回目)

4.5W1Hを明確に

ビジネスの最前線で頑張っている皆様には釈迦に説法かもしれませんが。。。

5W1H(When Where Who What Why How)”いつ どこで 誰が 何を なぜ どうした” を明確に

会話しましょう。

こちらも。。。もういいですね。

5.相手の反応を見て話す

大切なのは、話すことに意味があるわけでなく、相手に伝わってこそです。話(報告)をしていて、相手方が『ん?』となったら、上記4つもしくは前提条件の何かが足りていません。

一度で改善できる事ではないので、振り返り、改善をして実力をつけてゆきましょう!

オマケ

通る声、聞き取りやすい声ありますよね。

リモートワーク等でカメラオンにしない打合せ等でよく使っていますが、実は

『バンザイして声を出すと、実は声出しやすいんです。』

何故かはわからないですが、きっと肺が持ち上がった状態だと上部が広がっているので声が出しやすい、通りやすいという理論なのかもしれません。

私は、朝一番声が出ないときによくやっています。