スマートハウステクノロジー
HEMS(ホームエネルギー管理システム)の導入や、屋根に太陽光パネルを並べるとなると、補助金を利用したとしても相当な額の出費になりますね。
けれども家電製品はどんどんスマートに進化しています。スマホでの設定や操作、AIスピーカーでの操作なんかも当たり前になってきていて、ご自宅に賢い家電製品を持っている人は大勢おられます。
最近は、ZEH(ゼッチ)という言葉もよく聞かれるようになりました。これは経産省のサイト(<参考情報>参照)によれば、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」のことで、ZEHはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略のようです(最初のネットは抜かしているみたい)。
つまり、HEMSや消費電力を簡便に計測できるホーム分電盤、太陽光発電システムと蓄電池などが家庭内のネットワークに接続されて有機的にエネルギー生成と消費をコントロールすることで、一次エネルギーの年間消費量をプラスマイナス・ゼロにするということです。その利点としては経済性のみならず、快適性やレジリエンスも謳われています。レジリエンスというのは、しなやかな強さのことのようで、台風や地震等、災害の発生に伴う停電時においても、太陽光発電や蓄電池を活用すれば電気が使うことができ、非常時でも安心な生活を送れるような住宅になるということ。
輻射式の冷暖房や快眠エアコン、省エネ給湯器などIoT住宅設備は徐々に浸透しています。ドアホンがスマホと連動するなんて当たり前。
スマートロックも多品種になってきていますし、防犯カメラもインテリジェント化しています。以前は実際に犯罪などが起きてしまってから、証拠としての記録映像を残す目的が主でしたが、AIで賢くなったカメラは不審な動き、いつもと違う状況を察知して、アラートを発出することができますから、犯罪などを未然に防ぐことが可能になってきます。
また、スマートホームに期待が集まる背景には高齢化社会の問題があります。独居老人が家族と離れて暮らす場合、お留守番のペットではあるまいし、監視カメラで様子を見るわけにはいきません。それよりも、テクノロジーの力を使って、高齢者の暮らしを楽にしたり、孤独を和らげたり、事故を防いだり、緊急時に助けを呼んだりする方にテクノロジーを活用しようという動きが世界各国でも広がっているようです。
<参考情報>